



















-
用法・用量は?次の量を食後に水またはお湯で服用してください。
〈用法・用量に関連する注意〉
- 定められた用法・用量を守って下さい。
- 吸湿しやすいため、服用のつどキャップをしっかりしめて下さい。
-
どのような効能・効果がありますか?耳鳴症、皮ふ炎、蕁麻疹(じんましん)、にきび、吹出物、肩こり
-
続けて服用できますか?まずは5~6日、2週間程度を目安に服用してください。5、6日間服用して、「音が小さくなる」、「耳なりの頻度が減る」、「肩コリが緩和される」といった効果実感があれば服用を続けて頂けます。 長期連用をするお薬ではありませんので、症状が改善されても、続ける場合は2週間から1か月程度、効果と安全性を確認しつつ服用することを目安としてください。 服用を中止した後に再び症状が現れた場合には、休薬期間を1週間程度おいてから、再度服用してください。
-
禁忌(してはいけないこと)はなんですか?守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなりますので以下を守ってください。
- 次の人は服用しないでください
15歳未満の小児 - 本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も服用しないでください
他の乗物酔い薬、かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬など
(鼻炎用内服薬、アレルギー用薬など) - 服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください(眠気等があらわれることがある)
- 長期連用しないでください
- 次の人は服用しないでください
-
保管及び取扱い上の注意は?保管及び取扱い上の注意は以下の通りです
- 直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密栓して保管してください
- 小児の手の届かない所に保管してください
- 他の容器に入れ替えないでください
(誤用の原因になったり品質が変わる) - 本剤をぬれた手で扱わないでください
- 使用期限を過ぎた製品は服用しないでください
-
効果がでるまでどのくらいかかりますか?服用してから5、6日間で、「音が小さくなる」、「耳なりの頻度が減る」、「肩コリが緩和される」といった効果実感があれば服用を続けて頂けます。
-
どのような成分が配合されていますか?
【添加物】
アラビアゴム、カオリン、ケイ酸Mg、セラック、ゼラチン、タルク、炭酸Ca、 デキストリン、白糖、バレイショデンプン、ヒマシ油、黄色4号(タートラジン) -
副作用はないですか?1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい
- (1)医師の治療を受けている人。
- (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
- (3)薬などによりアレルギー症状やぜんそくを起こしたことがある人。
- (4)今までに他の抗ヒスタミン剤、乗物酔い薬、かぜ薬、鎮咳去痰薬などによりアレルギー症状(例えば、発疹・発赤、かゆみ等)を起こしたことがある人。
- (5)次の症状のある人:排尿困難。
- (6)次の診断を受けた人:緑内障(例えば、目の痛み、目のかすみ等)、心臓病。
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この薬の添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい
口のかわき、眠気、便秘、下痢
4.5~6日間服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい -
どのような耳なりにおすすめしますか?普段から何となくキーンという音や蝉のジーという音などが大音響でなるといった、耳なりの自覚症状がある方を対象とした医薬品です。
突然激しい耳なりがおきたというような突発性の場合は、すぐに医師にご相談いただいた方がよい症状もあります。通院するほどではない軽度の耳なりにご使用ください。 -
商品について問い合わせできる窓口はありますか?本製品に関するお問い合わせは、下記にて受け付けています。
原沢製薬工業株式会社お客様相談室
電話:(03)3441-5191
受付時間:9:30~17:00(土、日、祝日を除く)